
そうボヤくのは国際日本文化研究センター教授・井上章一氏(62)だ。チェーン居酒屋を中心にタッチパネル端末による“セルフ注文”が普及してきたが、中高年の評判はよくない。
「タッチパネルは店の都合を優先した“お店ファースト”のシステムでしょう。そういう雰囲気は好きになれないね」(58歳・男性)
大声で店員を呼ばずに済む、オーダー間違いがないといったメリットはあるのだろうが、操作には戸惑いばかりだ。「焼き物」「一品料理」といったジャンルでページが異なり、メニューのようにパラパラめくれないから注文したい料理がどこにあるかわかりづらい。
「妻と2人で入った居酒屋で、間違えて生ビールを一度に7杯注文してしまった。明らかに不自然な注文のはずだが、私たちに確認もせず、平然とテーブルに並べた店員には空恐ろしさすら感じた」(65歳・男性)
誤操作の不安がつきまとう上、“店員とのコミュニケーションが取りづらい”という声も。「操作方法がわからず近くの店員に声をかけたら、“タッチパネルでお願いします”と言われた」と憤慨する男性もいた。前出・井上氏が言う。
「私のように“そんなもんに付き合わされるぐらいなら、高くてもちゃんと注文を取りに来てくれるお店のほうがマシや!”という人もいるはず。客が入店前に選べるよう“当店はタッチパネル注文です”と店先に掲示してくれるとありがたいですねぇ」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14099222/
引用元: ・65歳男性「ビールを7本注文したら、7本来た。私は空恐ろしくなった」
絶対対人でも問題起こしてそう
こういう客に対してイェスマンになると飲食はブラック化する
所詮バイトだからそこまで要求するのは良くない
行き届いたサービスが欲しいなら高級な店に行くべきだ
チェーン店に入るしかない己の人生の薄っぺらさを憂いた方がいいな
社会が自分に合わせてくれるべきだと考える時点で
痴呆が始まってるんだよね 若い頃は自分が社会の変化に
ついて行かなきゃしょうがないと思ってたんだろうに
高くてもちゃんと注文取りに来る店行け
間違えに気づいたら間違えたと言うこと
まずはそこからだ
すみません間違えましたくらい言えや
「間違えた客が悪い、この耄碌爺が」と怒る店
「お客様が間違えないようにシステムを再検討しよう」と考える店
どちらの店の方が伸びるか
注文を取るという行為を減らすことによって店員を削減し安く提供してるから再検討してもシステムは変わらないしシステム変えて値段が上がったらこの老夫婦は来ない
二度とこないように罵倒するのが正解
→注文した時点で気づいているよねこの言動
なんで間違ったことを近くの店員に伝えなかったのかな?
コミュ障かな?
明らかに不自然な注文のはずだが
→間違った自覚があってなんで近くの店員に伝えなかったのかな?
コミュ障かな?
私たちに確認もせず
→え?もしかして声をかけられるの待ってたの?
確認に来て欲しかったの?
平然とテーブルに並べた店員には空恐ろしさすら感じた
→間違えてたの自覚していてるにも関わらずそれをネタに試したって事じゃない?
客として最低だよこれは
これタッチパネルの性能の問題じゃないだろ
単に人間性の問題
俺は注文を間違った
店員が気づいて確認するのがサービスってもんや
それも出来ずにオーダーのまま持ってくるなんてありえん
というクレーマー物語